|
特許異議申立制度 |
特許無効審判制度 |
制度趣旨 |
特許の早期安定化を図る |
特許の有効性に関する当事者の 紛争解決を図る |
手続 |
査定系手続 (原則として、特許庁と特許権者 との間で進められる) |
当事者系手続 (審判請求人と被請求人(特許権者) との間で進められる) |
申立人・請求人の要件 |
何人も(匿名は不可) |
利害関係人のみ |
申立て・請求の期間 |
特許掲載公報発行の日から6月以内(権利の消滅後は不可) |
設定登録後いつでも (権利の消滅後でも可能) |
申立て・請求及び 取り下げの単位 |
請求項ごとに可能 取消理由通知後の取下げは不可 |
請求項ごとに可能 答弁書提出後の取下げは相手方の承諾があれば可能 |
異議理由 無効理由 |
(1) 公的事由 |
(1) 公的事由 (2) 権利帰属に関する事由 (3) 特許後の後発的事由 |
審理方式 |
書面審理 |
原則口頭審理 |
不服申立て |
取消決定→特許庁長官を被告として可 維持決定→不可 |
相手方を被告として可 |
料金 |
16,500円+ (申し立てた請求項数×2,400円) |
49,500円+ (請求した請求項数×5,500円) |