産業財産権
営業秘密・知財戦略
海外展開の知財支援
産業財産権
よくある質問と回答
権利の種類で調べる
手続きの流れで調べる
各種申請書類一覧(紙手続きの様式)
料金一覧
キーワード検索
産業財産権相談窓口
ご相談はこちらへ
参考となる資料
書き方ガイド
English
営業秘密
営業秘密・知財戦略相談窓口
営業秘密や知財戦略の相談・支援
海外展開
海外展開知財支援窓口
海外展開における知財面からの支援
よくある質問と回答
権利の種類で調べる
手続きの流れで調べる
各種申請書類一覧(紙手続きの様式)
料金一覧
キーワード検索
産業財産権相談窓口
ご相談はこちらへ
参考となる資料
書き方ガイド
English
検索結果一覧
ヒット件数
14件
チェックカテゴリ
意匠
戻る
「【意匠の創作をした者】」を追加する補正の方法を教えてください。
願書に記載した事項の補正に係る手続補正書の作成例(3)
「【意匠の創作をした者】」を追加する補正の場合
出願時に意匠の創作をした者が1人の場合において、新た
に意匠の創作をした者を追加する場合(「意匠の創作をした
者」を全員記載してください。)
【書類名】
手続補正書
・
・(略)
・
【手続補正1】
【補正対象書類名】
意匠登録願
【補正対象項目名】
意匠の創作をした者
【補正方法】
変更*
【補正の内容】
【意匠の創作をした者】
【住所又は居所】
・・・・・・・・・・・・・・・・
【氏名】
・・ ・・・
【意匠の創作をした者】
【住所又は居所】
・・・・・・・・・・・・・・・・
【氏名】
・・ ・・
【その他】
・・・・・・・・ ・・・・・・・(誤記の理由を記載する)
【提出物件の目録】
【物件名】
意匠の創作をした者の相互の宣誓書 1 **
*
出願時に「【意匠の創作をした者】」の欄に意匠の創作をしたものを1人も記載していない場合は「追加」とし、誤記の理由及び宣誓書は不要です。
**
追加した「意匠の創作をした者」を含め全員の宣誓が必要です。
「【意匠の創作をした者】」を削除する補正の方法を教えてください。
願書に記載した事項の補正に係る手続補正書の作成例(4)
「【意匠の創作をした者】」を削除する補正の場合
出願時に意匠の創作をした者が3人の場合において、そのうちの1人の意匠の創作をした者を削除する補正をする場合
【書類名】
手続補正書
・
・(略)
・
【手続補正1】
【補正対象書類名】
意匠登録願
【補正対象項目名】
意匠の創作をした者
【補正方法】
変更
【補正の内容】
【意匠の創作をした者】
【住所又は居所】・・・・・・・・・・・・・・・・
【氏名】 ・・ ・・
【意匠の創作をした者】
【住所又は居所】・・・・・・・・・・・・・・・・
【氏名】 ・・ ・・・
【その他】
・・・・・・・ ・・・・・・・・
(誤記の理由を記載する)
【提出物件の目録】
【物件名】
意匠の創作をした者の相互の宣誓書 1 注2
注1)【補正の内容】は削除する「意匠の創作をした者」以外の者を全員記載してください。
注2)削除した「意匠の創作をした者」を含め全員の宣誓が必要です。
注3)住所又は居所、氏名を補正するときは【その他】の欄を設け誤記の理由を記載します。
「【意匠の説明】」の欄を削除する方法について教えてください。
願書に記載した事項の補正に係る手続補正書の作成例(9)
「【意匠の説明】」の欄を削除する場合
【書類名】
手続補正書
・
・(略)
・
【手続補正1】
【補正対象書類名】
意匠登録願
【補正対象項目名】
意匠の説明
【補正方法】
削除
*
「【補正の内容】」の欄は記載しないでください。
図面を全図補正する方法について教えてください。
図面の補正に係る手続補正書の作成例(1)
図面を全図補正する場合
【書類名】
手続補正書
・(略)
【手続補正1】
【補正対象書類名】
図面
【補正対象項目名】
全図
【補正方法】
変更
【補正の内容】
【書類名】
図面
1ページ
2ページ
*
図の表示を重複(例えば、【正面図】、【正面図】・・・【右側面図】と作成)した場合については、必ず図面の全図を補正してください。
2つ以上の図を補正する方法について教えてください(【平面図】を補正、【A-A線断面図】を追加する補正)。
図面の補正に係る手続補正書の作成例(6)
2つ以上の図を補正する場合(【平面図】を補正、【A-A線断面図】を追加する補正)
【書類名】
手続補正書
・
・(略)
・
【手続補正1】
【補正対象書類名】
図面
【補正対象項目名】
平面図
【補正方法】
変更
【補正の内容】
【平面図】
【手続補正2】
【補正対象書類名】
図面
【補正対象項目名】
A-A線断面図
【補正方法】
追加
【補正の内容】
【A-A線断面図】
意匠登録出願を関連意匠の意匠登録出願に補正する方法を教えてください。
願書に記載した事項の補正に係る手続補正書の作成例(10)
「【本意匠の表示】」の欄を補正する場合
【書類名】
手続補正書
・
・(略)
・
【手続補正1】
【補正対象書類名】
意匠登録願
【補正対象項目名】
本意匠の表示
【補正方法】
追加
【補正の内容】
【本意匠の表示】
【出願番号】
意願○○○○-○○○○○○*
*
本意匠が登録されている場合は【登録番号】の欄を設けてその番号を記載します。
「【意匠登録出願人】」の欄を補正する方法を教えてください。
願書に記載した事項の補正に係る手続補正書の作成例(5)
「【意匠登録出願人】」の欄を補正する場合
【書類名】
手続補正書
・
・(略)
・
【手続補正1】
【補正対象書類名】
意匠登録願
【補正対象項目名】
意匠登録出願人
【補正方法】
変更
【補正の内容】
【意匠登録出願人】
【識別番号】
123456789
【住所又は居所】
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【氏名又は名称】
・・ ・・・
【意匠登録出願人】
【識別番号】
987654321
【住所又は居所】
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【氏名又は名称】
・・ ・・
【その他】
・・・・・・・・ ・・・・・・・(誤記の理由を記載する)
注1)1社のみの補正であっても、出願人全員を記載します。
注2)「住所又は居所」を補正する場合は【住所又は居所】の欄は識別番号を記載した時であっても省略することはできません。
注3)補正が識別番号、住所又は居所、氏名又は名称等の表記上の誤記によるものであるときは【その他】の欄を設け、誤記の理由を記載します。
「【意匠の創作をした者】」の欄の誤記を補正する方法を教えてください。
願書に記載した事項の補正に係る手続補正書の作成例(2)
「【意匠の創作をした者】」の欄の誤記を補正する場合
出願時に意匠の創作をした者が2人の場合において、
そのうちの1人の記載の誤記を補正する場合
【書類名】
手続補正書
・
・(略)
・
【手続補正1】
【補正対象書類名】
意匠登録願
【補正対象項目名】
意匠の創作をした者
【補正方法】
変更
【補正の内容】
【意匠の創作をした者】
【住所又は居所】
・・・・・・・・・・・・・・・
【氏名】
・・ ・・
【意匠の創作をした者】
【住所又は居所】
・・・・・・・・・・・・・・・
【氏名】
・・ ・・・
【その他】
・・・・・・・・ ・・・・・・・(誤記の理由を記載する)
注1)1人のみの補正であっても意匠の創作をした者全員を記載します。
注2)住所又は居所、氏名を補正するときは【その他】の欄を設け誤記の理由を記載します。
「【意匠の説明】」の欄を補正する方法を教えてください。
願書に記載した事項の補正に係る手続補正書の作成例(8)
「【意匠の説明】」の欄を補正する場合
【書類名】手続補正書
・
・(略)
・
【手続補正1】
【補正対象書類名】意匠登録願
【補正対象項目名】意匠の説明
【補正方法】変更*
【補正の内容】
【意匠の説明】・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*
既に提出した意匠登録願に、【意匠の説明】の欄を記載していない場合は「追加」とします。
「【意匠に係る物品の説明】」の欄を補正する方法を教えてください。
願書に記載した事項の補正に係る手続補正書の作成例(6)
「【意匠に係る物品の説明】」の欄を補正する場合
【書類名】手続補正書
・
・(略)
・
【手続補正1】
【補正対象書類名】 意匠登録願
【補正対象項目名】 意匠に係る物品の説明
【補正方法】 変更*
【補正の内容】
【意匠に係る物品の説明】・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*
既に提出した意匠登録願に、【意匠に係る物品の説明】の欄を記載していない場合は「追加」とします。
1
2
産業財産権
に関する情報
よくある質問と回答(FAQ)
権利の種類で調べる
手続きの流れで調べる
キーワード検索
参考資料
産業財産権相談窓口のご案内
English
営業秘密・知財戦略
に関する情報
よくある質問と回答(FAQ)
キーワード検索
営業秘密とは
参考資料・動画
営業秘密・知財戦略セミナー
営業秘密・知財戦略相談窓口のご案内
タイムスタンプ保管サービス
中小企業特許情報分析活用支援事業
海外展開知財支援
に関する情報
よくある質問と回答(FAQ)
キーワード検索
一般向け資料・動画
実務者向け資料・動画
セミナーのご案内
海外展開知財支援窓口のご案内